山内宏泰 公式サイト
記事一覧

【掲載中】『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』ウェブ アート・バブルは本当か?
アートが流行ってるって、ほんと? メディアの最前線にいる方に聞いてみた。 『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』のウェブで読めます。 #Numero https://numero.jp…

【掲載中】cakes 美をさがすのが人生で唯一の目的である 写真家・服部恭平さん
写真を撮るのが楽しそう。だから観てるほうも、なごむのです。 写真家・服部恭平さんのことを、 cakesで! #服部恭平 カッコいいのに自然体。写真家・服部恭平の「生…
【掲載中】『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』ウェブ アート・バブルは本当か?
アートが流行ってるって、ほんと? メディアの最前線にいる方に聞いてみた。
『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』のウェブで読めます。
#Numero
https://numero.jp/20220727-beyond-the-art-bubble/
【掲載中】cakes 美をさがすのが人生で唯一の目的である 写真家・服部恭平さん
写真を撮るのが楽しそう。だから観てるほうも、なごむのです。
写真家・服部恭平さんのことを、
cakesで!
#服部恭平
カッコいいのに自然体。写真家・服部恭平の「生活密着写真」はどう生み出されるのか@reading_photo |美をさがすのが人生で唯一の目的である https://cakes.mu/posts/35658
【掲載中】美術手帖オンライン セノグラファー・おおうちおさむ
セノグラファー、これからのアートの世界でますます必要不可欠になっていく存在。
第一人者、おおうちおさむさんの仕事と半生と人となりを、
美術手帖オンラインで。
#セノグラフィー
#おおうちおさむ
https://bijutsutecho.com/magazine/series/s40/25850
【掲載中】文春オンライン 新芥川賞作家・高瀬隼子インタビュー
どこよりも早い(はず)受賞後インタビュー!
新芥川賞作家・高瀬隼子さんの言葉の数々をどうぞぜひ。
読むたび読み味が変わる、これはなんて不思議ですてきな小説であることか。
#高瀬隼子
#芥川賞
#おいしいごはんが食べられますように
「ムカつき」「モヤモヤした気持ち」「人と人との分かり合えなさ」…新芥川賞作家・高瀬隼子が大切にする“違和感ノート”
『おいしいごはんが食べられますように』芥
【掲載中】 WEB別冊文藝春秋 藤田真央連載第8回
藤田真央さん連載の第8回。
ベルリンでひとり暮らしをしながら、在りし日の師の言動を折に触れ思い返し……。
藤田さんの慌ただしくも美しき日々の記録です。いろんなことが、ずっと続いていってほしい。 #藤田真央
創作論9 作品とは距離をとり、なおかつ揺さぶること
記憶の中から紡ぐ創作論の8回目、作品をおもしろくするには「距離」をとり、そして「距離」を揺さぶるべしとの話を、『細雪』を例にとって。
小説をはじめとする作品は、フィクションとナレーションからできている。
フィクションすなわち話の筋とか物語の型は、人間が考え出せるものなど高が知れている。作品をおもしろくするには、ナレーションがキモであるとはこれまでにも述べたところ。
これぞナレーションの勝利! と
創作論8 語り手と作中人物の「距離感」は重要だ
記憶の中から掘り起こす創作論の7回目。語り手と作中人物の「距離感」を測るのは思いのほか大事ということを、志賀直哉を例にとって。
長らく日本で「小説の神様」と称えられてきた作家といえば、志賀直哉。
志賀直哉作品の多くは自分の周りのことをつらつらと書き連ねる「私小説」であり、リアルに現実世界を描き出す自然主義的作品であるとされてきた。
私小説のフィクション面での特徴は、作家の身辺雑記ネタばかりであ
創作論7 「説明」「描写」「会話」のうち、小説やマンガで最も有効活用したい要素はどれ?
記憶の中からの創作論、6回目。 「説明」「描写」「会話」という小説・マンガの要素のうち、「描写」の有効活用法を。
小説は「説明」「描写」「会話」の3つの要素から成ると前回に述べた。
3つとも駆使するのが、書いたものをおもしろくする秘訣だ。
ただ小説の場合、描写にいっそうの力点を置くのがいい。小説が小説であるゆえんは描写にあるのだから。昔話、おとぎ話のような物語には、描写はあまり表れないはずである
創作論6 小説の3つの要素と、作中時間の操りかた
記憶の中から掘り起こす創作論の5回目、小説の3つの要素を使い倒して作中時間を操るすべについて。
あらゆる小説は「会話」「説明」「描写」、この3つの要素から成る。
どれも活用したいところだが、放っておくと描写が少なくなりがちだ。ものごとを描写するのは手間暇がかかるし、話もなかなか進まないから。
でも、たとえどんなに稚拙だとしても、描写はできるだけしたほうがいい。
3つの要素をバランスよく用いたほ
創作論5 「謎」を仕掛けよ
記憶の中から創作論を掘り起こす4回目。「謎」が大事、という根拠についてのお話を。
文学にしろ映画にしても音楽でもマンガにせよ、創作の絶対的なルールはあるか。ひとつだけある。
おもしろければいい。それだけ。
ジャンルをはみ出ているとか、「こんなのクラシック音楽じゃない」みたいな言を聞くこともあるが、そんなのどうでもいい。むしろ既成のジャンルという枠にちんまり収まっているほうがよほど「だいじょぶ?」
創作論4 読者を誘惑したい! そのための「出だし」や「人物造形」のこと
記憶の中から掘り起こす創作論の3回目。
読者をなんとか誘惑する方法を考えてみよう。
たとえば夏目漱石作品の書き出しを、ズラと並べてみる。真っ先に気づくのは、ひとりの作家が残した作品群とは思えぬほどに、文体スタイル内容が多様であることだ。
日常の人づきあいで第一印象が重要なように、作品だって出会い頭の印象はたいへん重要。
書き出しで、しかと読者をつかまないといけない。
小説を読む(書く、も同じ)
【掲載中】 WEB別冊文藝春秋 ピアニスト・藤田真央 #07「亡き恩師・野島稔先生ーーわたしの音楽は、あのレッスン室で培われた」
藤田真央さん連載の第7回、アップされております。
恩師・野島稔先生のお話を。
音楽家の精神は楽譜で、演奏の記録で、また教えを受けた後進の活動によって、受け継がれていくのですね。 #藤田真央
ピアニスト・藤田真央 #07 「亡き恩師・野島稔先生ーーわたしの音楽は、あのレッスン室で培われた」|WEB別冊文藝春秋 @bessatsubunshun #note https://bessatsu-bunsh
創作論3 「コルクのマンガ専科講義録」の要点をかいつまむ
マンガ創作を促す場として開かれているコルクラボマンガ専科は、講義録をまとめて刊行している。
マンガ創作の方法もさることながら、ストーリーの紡ぎ方、それに表現者としての在り方がよくわかる中身となっている。
「コルクのマンガ専科講義録」で説かれている内容の要点を以下に。
これを創作の「基本のキ」と考えてよさそうだ。
■いい漫画家になるには、どうすればいいか?
自分が向き合う「問い」を見つけること。そ
創作論2 フィクションとナレーション
記憶の中から掘り起こしていく創作論の続き。小説を例にとって話を進める(が、他のジャンルでもほぼ同様なことは言えるはずなので、あしからず)。
小説には、ふたつの要素が含まれている。ナレーションとフィクションだ。
ナレーションとは、語りのこと。どう語っているか、その語り口に作品固有のものが滲む。
フィクションとは、書かれた内容、話のスジ、ストーリーのこと。
重要なのはどちらか。断然、ナレーションで