マガジンのカバー画像

写真のことごと

17
写真のすべて!
運営しているクリエイター

記事一覧

美をさがすのが人生で唯一の目的である カッコいいのに自然体。写真家・服部恭平の「…

「美をさがすのが人生で唯一の目的である」(初出・cakes2022年7月)再掲 だれもがいつでも写真…

林典子『フォト・ドキュメンタリー 朝鮮に渡った「日本人妻」--60年の記憶』 〜ト…

 話題になることはめっきり少なくなったといえ、1959年から84年にかけて、在日朝鮮人帰国事業…

永井荷風の撮った写真 〜トタン屋根書店で見つけたもの〜

文豪・永井荷風が写真にはまっていたのはよく知られるところ。彼の手になる写真も多く伝わって…

中野正貴『TOKYO』  〜トタン屋根書店で見つけた本〜

 今年は東京がよく話題に上りますね、東京写真といえばまずこれでしょうと店主が出してきた一…

『つきのひかり あいのきざし』 尾野真千子と川島小鳥  〜トタン屋根書店で見つけ…

 写真はたいてい具体的な何かを写すものなのだから、被写体の重要性はいくら強調してもやり過…

田附勝『KAKERA』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

 ある瞬間をひとつの像に留め置く。そうやって時間を止めてしまえるのが写真の機能なのだけど…

鈴木理策『知覚の感光板』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

 これこそみずからの仕事、そう見定めたテーマや技法を長年かけて深めていくのが写真家というものの本分でしょう、その成果を一冊に凝縮させた見本のような写真集がこれですよ。  と店主が持ち出してきたのは、鈴木理策『知覚の感光板』だった。  撮影者の思いや記憶、身体的な癖のようなものに侵食されていない「純粋な見え方」のようなものを、紙という物質にいかに定着させられるか。かねてそんなねらいを持って進められてきたのが鈴木理策の創作です。  彼が続けてきた作業の成果を、この本の中ではたっ

大森克己『心眼 柳家権太楼』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

ポートレートの極北を体験してみますか? と店主が棚から取り出してきたのは、大森克己撮影の…

池澤夏樹・垂水健吾『未来圏からの風』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

池澤夏樹の紀行文に、垂水健吾の写真が寄り添った本も、トタン屋根書店の書棚にさしてあった。…

「写真の物語」 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

写真集ではないですが、こちらも折に触れて眺めたくなりますね、と店主が携えてきたのは、打林…

港千尋『注視者の日記』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

これも私は写真集とみなしたいですね、と店主が取り出してきたのは、港千尋の『注視者の日記』…

『森山大道の東京 ongoing』 〜トタン屋根書店で見つけた本〜

 コンパクトながら作家の「今」が詰まっている感じがして、たいへん好もしい一冊はこれですと…

「見果てぬ海」田川基成 〜トタン屋根書店で見つけた写真集〜

 書棚に、佇まいのいい背表紙を見つけた。  引き出して、ゆっくりページを繰っていった。  …

「須田一政写真集 日常の断片」 〜トタン屋根書店で見かけた本〜

 須田一政なら、これもきれいに仕上げてある本です。そう言って店主が出してきてくれたのは、 「須田一政写真集 日常の断片」。  タイトルの通り、日常写真が徹頭徹尾、並んでいます。  流れゆく日常を、一瞬でも留め置いてみたい。そんなシンプルで淡い願いが込められた写真ばかりです。目の前のシーンを一瞬留め置けたとしても何がどうなるというわけでもないんだけれど、なんとか留めておけたらと切に願うほどその日常をいとおしく思っていることだけは疑い得ない。そうした気持ちが像を結んでこれらの写