マガジンのカバー画像

月夜千冊

33
あと何冊読めるだろう。 ふとそう思いました。 だから、 本を読もう。 もっと本を読もう。
運営しているクリエイター

#読書

第三十一夜 『神様の友達の友達の友達はぼく』最果タヒ 〜月夜千冊〜

 最果タヒはほんとうになんでも書ける。ジャンルを無化する。この本に載っているのは便宜上エ…

「なつのひかり」 江國香織

 江國香織の書くものは、いつも欲望のかたまりとしてある。  自分の欲望で、作品のすべてを…

第二十九夜 「キュー植物園」ヴァージニア・ウルフ 〜月夜千冊〜

 ロンドン南西部、テムズ川沿いに広がるキュー王立植物園といえば、18世紀から歴史を刻む世界…

第二十八夜 「楽しい終末」 池澤夏樹 〜月夜千冊〜

「人間が人間らしく生きて幸福な日々を送ることは全体としての自然、全体としての宇宙の存在意…

第二十七夜 「テレーズ・デスケルウ」 モーリアック

 偏りを承知で言ってしまえば、フランス文学といえば恋愛ものだ。フランスでは小説が書かれる…

第二十六夜 「空が分裂する」最果タヒ

「ことばつかい」に興味津々だ。  目上の人に対するときは気をつけるべし、といった「ことば…

第二十四夜 「雪」中谷宇吉郎

雪の結晶は、天から送られた手紙である  科学の研究ってなんだろう? なんで、どうやって、するんだろう。  第一線の科学者が、そんな「素人」の疑問に懇切丁寧に答えんとしたのが本書。  中谷博士は雪の研究に没頭していたのだけれど、まずは雪と日本人がいかに親密な関係を築き、共生してきたかを説く。たしかに日本の雪深い土地では、その風土条件によって独特の文化が育まれてきたし、また雪による被害を最小限に食い止めるための工夫もあれこれ築かれてきた。  雪ともっとうまく付き合っていくために

第23夜 「私という現象」 三浦雅士

 編集者として、また文筆家として広く活躍してきた人物の、最初の著作がこれだった。  書か…

第二十二夜 「孤独の研究」木原武一

「人生の最高の友であり、最大の敵でもある」のが孤独である。そう喝破する文芸評論家の著者が…

第二十一夜 『谷川俊太郎詩集』

「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」 と言ったのは田村隆一だけど、 きっと谷川俊太郎も、同…

第二十夜 『現代美術コテンパン』 トム・ウルフ

これが著されたのは1970年代のこと。ニュー・ジャーナリズムの旗手と目された米国のジャーナリ…

第十三夜 『しぐさの日本文化』 多田道太郎

「ある文化は、それをになう人びとがたがいにたがいをまねあうことによって、成りたつともいえ…

第十一夜 『コレクションと資本主義 「美術と蒐集」を知れば経済の核心がわかる』 …

第一人者たちの軽やかさ  アートと経済。このふたつこそ、今を生きる私たちの必須教養である…

第四夜『きことわ』 朝吹真理子

 ふたりの少女が葉山で出会い、夏のひとときを過ごす。永遠子と貴子は年齢こそ違えどよく通じ合い、他の者がとうてい入り込めない世界を築いている。  ふたりだけの世界が確固としてそこにある、そう感じさせるのは叙述のしかたによる。  ふたりが特別なことをしたり言ったりするんじゃなくて、ただただ五感に訴えかける描写が積み重ねられて、作品世界ができていく。言葉も一つひとつ磨き上げられていて、詩的な文章を読むこと自体が快楽だ。  たとえば、海辺で遊ぶふたり。貴子の目に入ってし