「言葉なんかおぼえるんじゃなかった」 と言ったのは田村隆一だけど、 きっと谷川俊太郎も、同…
これが著されたのは1970年代のこと。ニュー・ジャーナリズムの旗手と目された米国のジャーナリ…
「読書とは他人にものを考えてもらうことである」 上のように19世紀の哲学者ショウペンハウ…
日本人の「学び好き」は、筋金入りだ。 江戸時代から身分を問わず書物に親しみ、藩校から…
ディーセントであること、すなわち品のよさを保つこと。それを生きる規準にしていたのがジョ…
1949年のこと。ケンブリッジ大学クライスト・コレッジでディナーが開かれた。主宰は英国きっ…
「文化はあそびの形式の中で発生し、はじめのうち、文化は遊ばれた」 ホイジンガが『ホモ・…
遊びは文化より古い、のだという。 人類が共同生活を始めたときから、その行動にはすべて…
「ある文化は、それをになう人びとがたがいにたがいをまねあうことによって、成りたつともいえ…
戦後を代表する政治学者の丸山眞男が、新書のかたちでコンパクトに考えをまとめた一冊。タイ…