マガジンのカバー画像

「創作論」と「編集論」

21
創作と編集、その知見をできるだけ集め、まとめ、体系立てるのです。
運営しているクリエイター

#小説

創作論16 物語とは関係を書くものだ

記憶の中から紡ぐ創作論の15回目。 物語、もしくは小説は何を表現しようとするものかを考える…

創作論15 言葉で世界を立ち上げること

記憶の中から紡ぐ創作論の14回目。 小説なら文章だけで、マンガは絵と言葉を用いて、世界を立…

創作論14 読者とともに書くとは

記憶の中から紡ぐ創作論の13回目。 小説や漫画では、読者と登場人物が結託して、知見を共有す…

書くことと読むことの技術 についての本

「文章予測」 石黒圭  角川ソフィア文庫 人はつねに予測を働かせながら文章を読んでいる。…

創作論13  味わい尽くしたくなる作品には、細部の充実がある

記憶の中から紡ぐ創作論の12回目、細部について。 結論やオチなどさほど重要じゃない。プロセ…

創作論12 いま日本で物語するってどんなこと?

 記憶の中から紡ぐ創作論の11回目。  たとえば小説は、近代になって西洋で生み出されたジャ…

創作論11  まずはスタイルを選ぶのだ

記憶の中から紡ぐ創作論の10回めは、スタイルを選ぼうという話。 作品を書こうと思ったとき、まっさきにすべきは何か。 スタイルを選び取ることだ。 音楽だったらこれは、当然のこととして受け入れられている。 「あいみょんのコピーしてみたい」 「バッハの一曲でも弾けたら」 「BLUE GIANTのダイ・ミヤモトに俺もなる」 などなど、動機ややりたいことの違いによって、最初にスタイルは選択され、手にとる楽器も習得すべき技術も変わってくる。 なのに。小説やマンガをやるときは、ジャン

創作論10 作品内の関心事を、あえて言わずに関心を惹きつける

記憶の中から紡ぐ創作論の9回目、肝心なことは言わずに済ませるか、言うにしてもできるだけ後…

創作論8 語り手と作中人物の「距離感」は重要だ

記憶の中から掘り起こす創作論の7回目。語り手と作中人物の「距離感」を測るのは思いのほか大…

創作論7 「説明」「描写」「会話」のうち、小説やマンガで最も有効活用したい要素は…

記憶の中からの創作論、6回目。 「説明」「描写」「会話」という小説・マンガの要素のうち、…