![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69737003/rectangle_large_type_2_ab906668e01be068ab19e12cd09877d8.jpg?width=1200)
(スタート!) 「五十年間失敗し続けた男 平田靫負伝」 1 美濃の丑三つ時 20220112
私を馬鹿にしてきた者ども、思い知るがいい!
「算盤を弾く指先ばかりよく動く臆病者」
だの、
「ナリはでかいが人を率いる器にあらず」
だの。よくもさんざん陰で罵ってくれたな。
見ておれ。ひと思いにいく!
燃えさしの蝋燭を灯した自室でひとり、薩摩藩家老の平田靱負正輔は肌を脱ぎ、痩けた腹を晒していた。
眼前には清めの紙片。真っさらの手拭い。先ほどしたためた辞世の句。そして、終生携えてきたが抜くことなどなかった御家伝来の短刀。
それらが律儀に角を揃え並べてある。
準備は万端に整った。
宝暦五年五月二十五日の丑三つ時。故郷を遠く離れた美濃の地でのこと。
平田はこれから、完璧なる流儀に則り、自ら腹をかっ捌こうとしている。
しばしの沈黙。来し方に想いを馳せているのか。そうではない。
切腹の手つきと手順を、頭のなかでもう一度さらっていたのだ。
間違いがあってはならぬからな。が大丈夫、しかと呑み込んだ。
平田は気を取り直した。
いざ。
短刀を生涯で初めて抜く。
左手は下から柄を支え、右手で上から押さえつけるようにしっかりと持ち、左の脇腹に刃先を添える。
そうしてひと息に力を込める。
ぷつっ。
短刀の先が声を発する。腹の皮が裂ける音だ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?