山内宏泰 公式サイト

ライター。アート、写真、文学、教育、伝記など。 著書に「上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史」など。 好物はマドレーヌ、おにまんじゅう。 【Twitter】@reading_photo   info@yamauchihiroyasu.jp

山内宏泰 公式サイト

ライター。アート、写真、文学、教育、伝記など。 著書に「上野に行って2時間で学びなおす西洋絵画史」など。 好物はマドレーヌ、おにまんじゅう。 【Twitter】@reading_photo   info@yamauchihiroyasu.jp

    マガジン

    記事一覧

    【掲載中】「ヌメロ・トウキョウ」12月号 岡本太郎と奇想の系譜

    こんどはヌメロも縄文だ。 いまこそ岡本太郎と奇想の系譜! というお話を、 山下裕二さんにお聞きして展開。ぜいたく。 刊行中の「ヌメロ・トウキョウ」12月号で。 #…

    【掲載中】WEB別冊文藝春秋 藤田真央連載エッセイ第13回

    時間を自在に操るかのようなリッカルド・シャイーの指揮のもと、「歌うフォルテッシモ」を伸びやかに響かせるピアニスト……幸せな邂逅。 藤田真央さん連載エッセイ第13回…

    【掲載中】Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)オンライン 「アートで眺める東京の表象」

    「アートで眺める東京の表象」とのワードにつながる、表現の数々を観ていきましょう。かがやいてる。 Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)オンラインで。 #目 [mé] #…

    【掲載中】週刊文春 「男の肖像」松尾諭

    演じることに賭けてるんだ! そんな気概が、自然体の佇まいから、滲み出ている気がします。 松尾諭さんのこと、 発売中の週刊文春「男の肖像」で! #松尾諭

    【掲載中】美術手帖オンライン Sablo Mikawaインタビュー

    油彩画が好きで、そこにどう物語を盛り込むかをいつも考えている、というSablo Mikawaさんのお話。 美術手帖オンラインで! #油彩画 #SabloMikawa 「物語」を感じさせ…

    【掲載中】「月刊文藝春秋」11月号 思わず見惚れる「国宝」入門 小林 忠

    古いものってたまたま残ったんじゃなくて、各時代の人たちが必死に守り伝えてきたから、いまここにあるんだ。と新しい見方が拓かれます。 思わず見惚れる「国宝」入門 小…

    【掲載中】「ヌメロ・トウキョウ」12月号 岡本太郎と奇想の系譜

    【掲載中】「ヌメロ・トウキョウ」12月号 岡本太郎と奇想の系譜

    こんどはヌメロも縄文だ。

    いまこそ岡本太郎と奇想の系譜! というお話を、

    山下裕二さんにお聞きして展開。ぜいたく。

    刊行中の「ヌメロ・トウキョウ」12月号で。
    #岡本太郎
    #奇想
    #山下裕二
    #ヌメロ

    【掲載中】WEB別冊文藝春秋 藤田真央連載エッセイ第13回

    【掲載中】WEB別冊文藝春秋 藤田真央連載エッセイ第13回

    時間を自在に操るかのようなリッカルド・シャイーの指揮のもと、「歌うフォルテッシモ」を伸びやかに響かせるピアニスト……幸せな邂逅。

    藤田真央さん連載エッセイ第13回、WEB別冊文藝春秋で!
    #藤田真央
    #ルツェルン

    ピアニスト・藤田真央#13「ルツェルン音楽祭――シャイーと奏でた”歌うフォルテッシモ"」|WEB別冊文藝春秋 @bessatsubunshun #WEB別冊文藝春秋 https:

    もっとみる
    【掲載中】週刊文春 「男の肖像」松尾諭

    【掲載中】週刊文春 「男の肖像」松尾諭

    演じることに賭けてるんだ!
    そんな気概が、自然体の佇まいから、滲み出ている気がします。
    松尾諭さんのこと、
    発売中の週刊文春「男の肖像」で! #松尾諭

    【掲載中】美術手帖オンライン Sablo Mikawaインタビュー

    【掲載中】美術手帖オンライン Sablo Mikawaインタビュー

    油彩画が好きで、そこにどう物語を盛り込むかをいつも考えている、というSablo Mikawaさんのお話。

    美術手帖オンラインで!
    #油彩画
    #SabloMikawa

    「物語」を感じさせる油彩画を描き継ぎたい。Sablo Mikawaインタビュー|美術手帖

    【掲載中】「月刊文藝春秋」11月号 思わず見惚れる「国宝」入門 小林 忠

    【掲載中】「月刊文藝春秋」11月号 思わず見惚れる「国宝」入門 小林 忠

    古いものってたまたま残ったんじゃなくて、各時代の人たちが必死に守り伝えてきたから、いまここにあるんだ。と新しい見方が拓かれます。

    思わず見惚れる「国宝」入門 小林 忠さんの言、ご堪能あれ。

    まもなく始まる「国宝展」予習にもね。

    「月刊文藝春秋」11月号で!
    #国宝
    #小林忠